サブサイト:
- ホームページの作り方
企画:
- 2.ホームページを作成する
カテゴリ:
- スタイルシート CSS
サブカテゴリ:
ホームページ作成と公開方法を掲載したページ。サーバー、HTMLを全く知らない人が、余っているパソコンとWindowsに標準で添付されている「メモ帳」を使用してホームページを作成する方法を公開しています。
文字色を変更する方法です。HTMLでは <font color="カラーコード、または、カラーネーム"> 〜 </font>を指定しました。 CSSでは、color:カラーコード、または、カラーネーム;となります。 登録日: 2009 年 5 月 1 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / スタイルシート CSS
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
DIV(ディビジョン)やP(パラグラフ)は、ソースに記述してもホームページで確認する事はできませんが、始まりと終わりの上下に空白が入ります。これらのブロックレベルに枠線をスタイルシートで指定するには、枠線の種類(border-style)、太さ(border-width)、色(border-color)を用います。 登録日: 2009 年 4 月 23 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / スタイルシート CSS
コメント : 2 件 - 投稿、または、参照する / Guid
通常、ハイパーリンクに記述した文字は、未アクセス、アクセス中、アクセス済みの状態により、文字色や下線が変化します。疑似クラスを使えば、ハイパーリンクに記述した文字や画像を制御できます。 登録日: 2009 年 4 月 20 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / スタイルシート CSS
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
前回 の続きです。 前回は横2段表示を Float 、margin 、Table を使って構成しましたが、今回は横3段表示です。HTML ソースの書き方は、上から一番重要なコンテンツ、左メニュー、右メニューと書いていき、CSS の float で左右に表示します。 登録日: 2009 年 4 月 1 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / スタイルシート CSS
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
前回の続きです。二つの DIV を Float で左右に表示する方法で、横幅 100% 表示で、どちらか片方だけの幅を固定する方法と、横幅の最低値を付けられないと書きましたが、日記を書いた後にその方法を見つけました。 登録日: 2009 年 3 月 23 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / スタイルシート CSS
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
前回の続きです。Float(フロート)でleft、rightを指定して、サンプルの文章を横2段表示してみました。今度は、どちらかのDIVの幅を固定したいと考えます。例えば、横幅100%を維持しつつ、メニューが表示されるDIVは横幅160pxを維持して、ブラウザサイズを変更した時にコンテンツのDIVだけ広げたり縮めたりできれば便利です。 登録日: 2009 年 3 月 21 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / スタイルシート CSS
コメント : 1 件 - 投稿、または、参照する / Guid
前回の続きです。Float(フロート)でleft、rightを指定して、サンプルの文章を横2段表示してみました。図解にすると少し異なってしまうのですが、外枠のDIVの横幅を100%にして、その中の二つのDIVを30%+70%=100%にして、Floatでleftとrightに回り込ませています。 登録日: 2009 年 3 月 21 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / スタイルシート CSS
コメント : 1 件 - 投稿、または、参照する / Guid