サブサイト:
- ホームズ備忘録
企画:
- レビュー/増設
カテゴリ:
- ハードディスクドライブ
サブカテゴリ:
パソコンケースの中に埋め込まれた記憶装置。オペレーティングシステム(Windowsなど)やアプリケーションソフト、さらにデジカメで撮影したファイルなどは全てハードディスクドライブに保存されます。単体で購入する理由としては、容量をより大きなものにしたり、回転速度の速いもの、キャッシュと呼ばれる高速にアクセスできるメモリをより多く搭載している物に買い換える場合です。特にキャッシュと回転速度の違いは、パソコンの処理能力が速くなったと思われるほど実感できる場合があります。
リムーバブルケースの利点は、ハードディスクを前面で交換できる事です。 リムーバブルケースは、ハードディスクを収納するトレイと、パソコンの5インチベイに設置するドックに分かれています。 トレイと、それに収納するハードディスクドライブを複数所有する事で、始めてリムーバブルケースの威力を発揮できます。 そこで、今度は特殊なトレイを使用して、ノートパソコンに使われる2.5インチハードディスクをデスクトップで利用してみましょう。 登録日: 2006 年 1 月 16 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / ハードディスクドライブ
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
交換理由はいろいろありますね。例えば「ハードディスクが壊れたから」「容量を増やしたいから」「起動OSを使い分けた環境を構築したいから」など。管理人の場合は、とりあえず既存の環境を維持しつつ、新しい環境を検証するために行います。何か問題が発生した場合でも、元のハードディスクに付け替えれば、既存の環境に戻せますから・・・ようするにOSの再インストールが面倒で、やりたくないだけです。 登録日: 2005 年 12 月 28 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / 2.5インチ内蔵IDE
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
USB2.0 接続のリムーバブルケースの増設で、ハードディスクの137.4GBの壁を突破してみました。 登録日: 2005 年 5 月 4 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / ハードディスクドライブ
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
USB2.0接続にしたため、ハードディスクの壁を乗り越えただけでは無く、パソコンの電源を落とさずに、ハードディスクドライブの交換ができる様になりました。 登録日: 2005 年 5 月 4 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / ハードディスクドライブ
コメント : 2 件 - 投稿、または、参照する / Guid
パソコンでDVDが見られる環境にするためには、DVD-ROMドライブを購入して増設する必要があります。 古いパソコンを使用している場合、もしくは低価格を売りにしたパソコンでは、 未だにCD-R/RWドライブが搭載されているケースがあります。 そんな場合はバルク品の内蔵DVD-ROMドライブを購入して増設するのが安上がりです。 登録日: 2005 年 5 月 2 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / ハードディスクドライブ
コメント : 2 件 - 投稿、または、参照する / Guid
7月28日 の日記に掲載しましたが、ブルースクリーンと共に帰らぬ物となったハードディスクの交換です。ハードディスクの交換作業とOSのインストールは簡単ですが、正常時の設定を復元するのが面倒です。(とは言っても Windows XP のため、ドライバのインストールは最小限で済むし、 ファイルと設定の転送ウィザード で、ほとんどの設定は復元可能) 問題はファイルの共有設定です。ファイヤーウォールとの関係上、たとえ使用頻度が少ないパソコンでも SP1 では市販ソフトかフリーソフトをインストールするのが手っ取り早いです。SP2 が登場してから壊れてくれればもう少し楽だったのですが・・・ 登録日: 2004 年 8 月 4 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / ハードディスクドライブ
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
ラトック IDE リムーバブルケースは、デスクトップパソコンの5インチベイに設置して、ハードディスクを前面で切り替える周辺機器です。 登録日: 2003 年 1 月 29 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / ハードディスクドライブ
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid