サブサイト:
企画:
カテゴリ:
サブカテゴリ:
[ 現在のページ 6 / 11]
ASUS P5B Premium Vista Edition と Intel Core 2 Quad Q6600 の組み合わせで、初期状態で「Intel CPU uCode Loading error」が発生しました。これを回避すべくBIOSアップデートを実行してみます。なお、BIOSアップデートはメーカーサポート外なので自己責任となります。 登録日: 2007 年 11 月 14 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 9 件 - 投稿、または、参照する / Guid
ASUS P5B Premium Vista Edition のBIOS設定ユーティリティで、CPU、メモリ、AHCI、起動デバイスの順番、CPUファン速度などの基本的な設定をします。環境により異なるので一例です。この設定を保存する事は、BIOSを書き換えているのではなく、BIOS設定情報を記憶するCMOSを書き換えます。これにより、次からは CMS チェックエラーが発生しなくなります。 登録日: 2007 年 11 月 14 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
ワトソン君の学友からホームズへ手紙が渡された! 事件の詳細は不明だが、パソコンが快適に利用できなくなったとある。はたしてその原因は何なのか?ホームズは解決できるのか? 登録日: 2008 年 1 月 19 日[タグを表示する]
カテゴリ : トラブルシューティング / トラブル体験記
コメント : 9 件 - 投稿、または、参照する / Guid
ASUS P5B Premium Vista EditionのBISOアップデートユーティリティ ASUS EZ Flash 2 を使ったBIOSアップデート作業の動画です。管理人の使っているプロセッサは6600ですが、この最新BIOSは45nm インテルデュアルコア Core2 Duo プロセッサ E8500、E8400、E8200にも対応しているとあります。 登録日: 2008 年 1 月 21 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
前回は、ファイルについて説明しました。ファイルが増えると、どこに何があるのか分からなくなりまね。日常生活では100円ショップなどで購入できるクリアフォルダなどにファィルの分類をします。パソコンの「フォルダ」も、このクリアフォルダと使い方は同じです。現物のフォルダよりも、パソコンのフォルダの方が、多くのファイルを収納する事ができます。 登録日: 2008 年 2 月 3 日[タグを表示する]
カテゴリ : ワトソンのパソコン教室 / Windowsの基本操作
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
デジカメで撮影した写真をホームページに掲載する方法で、サムネイルをクリックしてオリジナルサイズの画像をリンクさせる場合、縮小画像を別に作成する必要があります。単純にオリジナルサイズの画像の width と height を変更しただけでは、容量の大きい元画像を読み込ませてしまうので、縮小した画像を別に用意しましょう。 登録日: 2008 年 2 月 17 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / 画像を表示する
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
時間とフォルダ、または、写真共有サイトを指定して、自動で背景を取得、変更できるアプリケーション「John’s Background Switcher」。Windows Vistaのサイドバーガジェットでも壁紙を自動で切り替えるアプリケーションはありますが、こちらはWindows98、ME、2000、XPでも動作します。 登録日: 2008 年 5 月 1 日[タグを表示する]
カテゴリ : ワトソンのパソコン教室 / 画面の設定
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
[ 現在のページ 6 / 11]