サブサイト:
企画:
カテゴリ:
サブカテゴリ:
メーラー機能を登載したインターネットブラウザ「Oepra(オペラ)10」が登場しました。タブの分離、統合機能、スピードダイヤルの表示設定、タブのサムネイル表示(タブバー内の拡張)、低速回線でもブラウジングを高速化するOpera Turboを登載。現段階では、Windows7のタスクバーでタブを認識する事はできませんでした。 登録日: 2009 年 9 月 1 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / Opera(オペラ)
コメント : 1 件 - 投稿、または、参照する / Guid
OSインストール方法を掲載したページで古い内容の文章が一部あり、Windows7が登場した事を切っ掛けに新しく書き換えました。Windows98、WindowsME、Windows2000、WindowsXPのインストール方法を紹介したページでは、Windows Vistaの紹介をしていましたが、これをWindows7の紹介に変更、さらに、Windows Vistaのインストール方法をRC版から正式版に変更して(内容に変化はありませんが、写真をWindows Vista Ultimate DSP版に変更しました)、Windows7の紹介を追加しました。 登録日: 2009 年 11 月 11 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
3D(三次元)化されたホームページを含むコンピューターのデスクトップの第一印象は「格好いい」です。一般的には、2Dの画面でスタートメニューやタスクバーを使って、表示したり隠したりしてデスクトップスペースを節約してきました。これを三次元化するのが「T3Desk」です。とりあえず、インストールする前に説明を読んだ方が無難です。対応OSはdows 95、98、2000、NT、ME、XP、VISTA、7。管理人はWindows 7とWindows Vistaで使ってみました。 登録日: 2010 年 1 月 20 日[タグを表示する]
カテゴリ : ワトソンのパソコン教室 / 便利なアプリケーションを使う
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
Windows 95の起動ディスクをWindowsNT系OS上で作成して代用するものの、中身は英語版でした。「setup」を実行するためにインストールディスクへ変更する時、フォーマットのドライブを指定する時に「:(コロン)」を入力する必要がありますが、入力方法が日本語版とは異なります。このページでは、そのOS上の正規のやり方で作成していない、特殊な起動ディスクを使って、Windows 95 インストールディスクのセットアップ画面に辿りつくまでを掲載します。FDISKを必要とするWindows 98、Windows MEもほぼ同じです。 登録日: 2010 年 2 月 13 日[タグを表示する]
カテゴリ : Let's Try / 起動ディスクの作り方
コメント : 2 件 - 投稿、または、参照する / Guid
久々に初代プレイステーションをプレイするため、納戸の段ボールを探索中に見つけました。何に付属していたソフトウェアか不明ですが、とりあえず CD-ROM には、Windows 95 の文字があります。 登録日: 2010 年 5 月 12 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
取り上げて頂いたサイトがありましたので、グローバル IP アドレスについて追記しました。ブラウザのアドレスフォームにページアドレスを入力して WEB ページを参照する。これは最も簡略化された説明です。グローバル IP アドレスがどうやって個人に紐づけられるか加筆しました。 登録日: 2010 年 11 月 25 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
Windows 95 と Windows ME で遊んでいた Windows に付属するゲーム「3D ピンボール Space Cadet」。Windows 8 にはピンボールゲームが付属しませんが(Windows Vistaから)、ストアから無料でPinball FX2をダウンロードできました。これをプレイしたところ、感慨にふけりました。さらに、タブレットPCの登場で、13年前とは操作方法も変わりました。 登録日: 2013 年 4 月 18 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / Microsoft Surface RT / Pro
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid