サブサイト:
企画:
カテゴリ:
サブカテゴリ:
WindowsインストールCD-ROM(以下DVD-ROMも含む)から起動するにはBIOS(バイオス)の設定情報を保存するCMOS Setup Utillty(シーモスセットアップユーティリティ)でBoot Device(ブートデバイス)を変更する必要があります。 登録日: 2002 年 11 月 27 日[タグを表示する]
カテゴリ : Let's Try / FDISK / 領域作成・削除
コメント : 9 件 - 投稿、または、参照する / Guid
起動ディスクを使ってハードディスクドライブのパーティション(領域)操作やフォーマット、セットアップを実行する方法をご紹介します。 登録日: 2002 年 11 月 27 日[タグを表示する]
カテゴリ : Let's Try / FDISK / 領域作成・削除
コメント : 7 件 - 投稿、または、参照する / Guid
Windows98SE と WindowsME の CD-ROM は起動ディスクを使用せずに、CD-ROM から起動できる場合もあります。 同じ OS で同じ性能ですが、リカバリーなど企業独自がカスタマイズした CD-ROM の場合、インストール方法も違います。 登録日: 2002 年 11 月 27 日[タグを表示する]
カテゴリ : Let's Try / FDISK / 領域作成・削除
コメント : 5 件 - 投稿、または、参照する / Guid
起動ディスクを入れてパソコンの電源を入れると、フロッピーディスクを読み込みます。 最終的に黒画面に白文字で「A:>」と表示されてカーソルが点滅します。(Windows98は途中でフロッピーをディスク2に入れ替えます) 登録日: 2002 年 11 月 27 日[タグを表示する]
カテゴリ : Let's Try / FDISK / 領域作成・削除
コメント : 2 件 - 投稿、または、参照する / Guid
前回のFDISK 基本MS-DOS領域を削除(Win98/ME)で基本MS-DOS領域(WindowsがインストールされているCドライブ領域)を削除しました。 現在のハードディスクの状況は、パーティション(領域)が無い状態と想定します。 例えば30GBのハードディスクを購入してパソコンに接続しても、30GBのパーティションを割り当てていないので、 事実上、使用可能パーティションは0GBです。このページで、OSをインストールするパーティションを作成します。 登録日: 2002 年 11 月 27 日[タグを表示する]
カテゴリ : Let's Try / FDISK / 領域作成・削除
コメント : 10 件 - 投稿、または、参照する / Guid
パーティションを 2 個作るには、現在のハードディスク領域を全て削除する必要があります。 流れとしては、まず領域が設定されていないハードディスクに基本 MS-DOS 領域 ( パーティション 1 ) を作成します。 この時にハードディスクの全容量を指定せず、自分の好きな容量を指定します。 次にハードディスクの領域が作成されていない部分を、拡張 MS-DOS 領域 ( パーティション 2 ) に設定します。 登録日: 2002 年 11 月 27 日[タグを表示する]
カテゴリ : Let's Try / FDISK / 領域作成・削除
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
Windowsにアプリケーションをインストールする作業と、Windows自体をパソコンにインストールする作業では、操作方法が異なります。はじめてOSインストールに挑戦するのであれば、OSインストール作業の流れを確認しておきましょう。 登録日: 2002 年 11 月 27 日[タグを表示する]
カテゴリ : Let's Try / OSインストール方法
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid