サブサイト:
企画:
カテゴリ:
サブカテゴリ:
[ 現在のページ 1 / 7]
NVIDIA ShadowPlay で YouTube Live ができないトラブルが発生したことで、結果的に回避方法が見つかったにも関わらず、最新の OBS Studio での配信を試しました。Windows10 バージョン 1903 のサポートが切れるため、バージョン 1909 をインストール、2017 年に第 2 世代の Maxwell アーキテクチャを採用した GeForce GTX 950 のビデオカードに買い替えたことで、2007 年に自作した古い PC でも OBS + NVIDIA® NVENC H.264 (new) でハードウェアエンコーダーができるようになりました。 登録日: 2020 年 10 月 27 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / 編集/圧縮/キャプチャー
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
NVIDIA ShadowPlay(現 Share)で YouTube LIVE ができなくなりました。配信を実行すると「YouTubeへのブロードキャストを開始しました」と表示された直後に(Your broadcast to Youtube failed)」と表示されて配信が停止します。動画あり! 登録日: 2020 年 10 月 20 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / 編集/圧縮/キャプチャー
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
OBSで画面キャプチャーをすると、私の古いPCではCPU使用率が100%になり、プレイ中のゲームに負荷が掛かります。ところがGTX600番台以上で使用できるNVIDIA ShadowPlay(Share)使用すると、ゲームへの負荷を感じることなくゲーム画面録画、あるいはYouTubeライブ配信が可能でした。私のPCスペックはマザーボード:ASUS P5B Premium Vista Edition Intel P965 Express、CPU:Core 2 Quad Q6600(クワッドコア)2.4GHz → 3GHz(オーバークロック)、メモリ:2GB×4 DDR2 800MHz、グラフィックスカード:GeForce GTX 950 2GB DDR5 AMP Edition ZTGTX95AMP-2GD5R01、ハードディスクドライブ:500GB×1 / 2TB×2 / 3TB×1 SATA、OS:Windows 10 Pro 64bit。 登録日: 2020 年 3 月 2 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / 編集/圧縮/キャプチャー
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
Windows7 で Nvidia Shadowplay を使用して長時間の画面キャプチャーを実行すると、3.8GB でファイルが分割されて保存されました。可変ビットレートを固定ビットレートに変換しないと音ズレが発生するので、動画編集ソフトで分割されたファイルを繋ぐのに時間が掛かります。そこで音声・動画を統合するツール「UniteMovie」を使ってみました。 登録日: 2019 年 10 月 4 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / 編集/圧縮/キャプチャー
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
2007年に自作したPCでMinecraftのゲーム実況やPUBGをプレイした報告です。キャプチャーはNvidia ShadowPlay による恩恵で可能ですが、PUBGをプレイするのは困難。実際にプレイしているビデオも視聴できます。 登録日: 2017 年 9 月 28 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
4 台の PC で期間限定 Windows10 無料アップグレードを実行した結果、失敗が1台、不具合が5件、特定の機能を失ったのが1台になりました。SONY VAIO(VPCL119FJ/S)に関しては、Nvidia Geforce G210M が非対応のためアップグレード対象外でした。4 台中、共通して発生したトラブルは、特定のアプリを起動した直後に強制終了される問題です。Microsoft フォトやMicrosoftのゲーム(Minesweeper、Mahjong、SolitaireCollection)などです。 登録日: 2016 年 7 月 12 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
Windows RT(ウィンドウズ アールティー)を搭載したASUS(エイスース)のタブレットPC「VivoTab RT TF600T(TF600-GY32)」。日本で発売されているタブレットPCみたいないノートパソコンとは違い、純粋なタブレット端末なので価格が魅力的です。CPUにはNVIDIA(R) Tegra(R) 3モバイル プロセッサ(1.4GHz)を採用。メインメモリは2GBで、Windows RTで必要とされる基準をクリアした10.1型ワイドTFTカラータッチスクリーン(WXGA:1336×768)を搭載。 登録日: 2012 年 11 月 16 日[タグを表示する]
カテゴリ : 221B Baker Street / タブレット
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
[ 現在のページ 1 / 7]