サブサイト:
企画:
カテゴリ:
サブカテゴリ:
[ 現在のページ 3 / 24]
ホームページで単純にborder(ボーダー)を[1]に設定した表と、ノートに定規と鉛筆で書いた表を比べると、どことなく違和感があります。これは、borderとcellspacing(セルスペーシング)が一般的な表の枠線を形成する事に関係します。cellspacingを[0]にすれば、枠線の装飾を取り払う事ができます。 登録日: 2009 年 4 月 29 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / テーブルを作る方法
コメント : 2 件 - 投稿、または、参照する / Guid
以前、お手製のドロップダウンメニューを設置していましたが、古いJavaScriptとスタイルシートの整理の際に、一旦除去しました。勉強が足りないので、前回のスクリプトを改良せずに、既製のドロップダウンメニューを本日設置しました。ついでに、faviconも変更しました。 登録日: 2009 年 4 月 27 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
JavaSciprtで作成した何かをホームページに埋め込む時、非JavaScript環境でそれに代わるテキスト、リンク、画像を表示させる事ができる noscript タグ。 登録日: 2009 年 4 月 24 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / 文章を書く (基本編)
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
環境を問わず色を再現できるWeb Safe Colore(ウェブ セーフ カラー)の216色と、Windows VGAの16色のカラーコード一覧。ホームページに使う色は、この中から選択するのが無難かと思われます。 登録日: 2009 年 4 月 23 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / 2.ホームページを作成する
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
DIV(ディビジョン)やP(パラグラフ)は、ソースに記述してもホームページで確認する事はできませんが、始まりと終わりの上下に空白が入ります。これらのブロックレベルに枠線をスタイルシートで指定するには、枠線の種類(border-style)、太さ(border-width)、色(border-color)を用います。 登録日: 2009 年 4 月 23 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / スタイルシート CSS
コメント : 2 件 - 投稿、または、参照する / Guid
ソースに記述した HTML の通りに表示させる <pre> タグ。キーボードによる改行、複数の半角スペース、Tab キーによる空白をそのまま表示できます。 登録日: 2009 年 4 月 21 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / 文章を書く (基本編)
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
単純に文字の体裁を変更するのに用いるタグとは異なり、文章の内容をブラウザに伝える事を目的としたタグ。 タグの中には、ブラウザがサポートして独自のスタイルで表示するものと、変化の無いものがあります。 登録日: 2009 年 4 月 21 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームページの作り方 / 文章を書く (基本編)
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
[ 現在のページ 3 / 24]