サブサイト:
企画:
カテゴリ:
サブカテゴリ:
パソコン関連の掲示板「MB-Support Telegram」と、シャーロック・ホームズ関連の掲示板「シャーロック・ホームズ Telegram」の二つがありますが、全ての投稿を表示していた「Diogenes Club Telegram」を終了しました。今後は、投稿する内容によって「MB-Support Telegram」と「シャーロック・ホームズ Telegram」を使い分けて下さい。さらに、今回初めて「使い方」みたいな説明ページを作成しました。 登録日: 2012 年 7 月 11 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
今月から実行しているサイトの再構築化の一つ。投稿したエントリーの下段に表示される投稿パネルから受けたコメントと、掲示板から直接受けたコメントを一覧表示できる 3 つの Telegram のシステムを改良しました。さて、年末までホームページのプログラムは忘れて、再びソフトウェアかハードウェアに興味を戻します。 登録日: 2010 年 11 月 24 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
当サイトの掲示板、日記の返信フォームで、1MB 以下の Jpeg 、または、png 形式の画像をアップロードできますが、先日の投稿フォームの改良で正常動作していませんでした。まずはこれを修正しました。 登録日: 2010 年 10 月 25 日[タグを表示する]
コメント : 2 件 - 投稿、または、参照する / Guid
文字コードの関係でデータベースで扱いが困難な文字を、ある程度か改善してみました。掲示板のコメント投稿だけに関わらず、サイトのシステム全体をアップグレードしました。 テストはいつもの通り、ローカルで少しやった程度です。これにより、掲示板でコメントを投稿する時に発生するエラーを極力抑えられます。書籍「みるみるPHPがわかる本」と「HTML5&CSS3辞典」を購入しました。 登録日: 2010 年 10 月 7 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
前回の変更作業で、それまで多く発生していたエラーと、投稿の煩わしさを改善したつもりですが、前々から気になっていた、投稿後のページ移動の廃止を試みました。エラーが発生した場合、文章は保護されますが、投稿を実行するページから一時的に離れる必要がありました。これは、投稿が正常に完了しても同じでした。入力パネルを表示したアドレスを保持しているので、画面に表示された「戻る」ボタン(ブラウザの「戻る」ボタンでは無い)をクリックすれば、元のページに移動できますが、これが不要だと感じていました。 登録日: 2010 年 10 月 4 日[タグを表示する]
コメント : 2 件 - 投稿、または、参照する / Guid
JavaScript は、ユーザー側のパソコンの処理能力に依存するので、なるべく投稿パネルに組み込まない様にしていましたが、そろそろパソコンスペックも向上して問題が無いだろうと判断しました。投稿フォームの変更で、入力文字をカウントする機能、文字数により投稿ボタンの表示、非表示切り替え、「お名前」から「ニックネーム」に名称を変更、さらに入力必須に変更。重複投稿、エラー発生検知を追加しました。 登録日: 2010 年 9 月 28 日[タグを表示する]
コメント : 1 件 - 投稿、または、参照する / Guid
2009 年 2 月 23 日。画像表示に関する変更を実行してから1年半ほど経過しましたが、古いページは今だに変更作業が終了しておりません。機能としては古いページでも動作する様に設定してあるので問題ありませんが、不必要なコードが散乱しているので、それを撤去するついでに、新しいコードの順番に並べ替えています。見た目は、ほぼ変わらず、動作が少し速くなるのと、表示される場所が多くのページと統一されます。 登録日: 2010 年 9 月 26 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid