サブサイト:
企画:
カテゴリ:
サブカテゴリ:
[ 現在のページ 1 / 29]
NVIDIA ShadowPlay(現 Share)で YouTube LIVE ができなくなりました。配信を実行すると「YouTubeへのブロードキャストを開始しました」と表示された直後に(Your broadcast to Youtube failed)」と表示されて配信が停止します。動画あり! 登録日: 2020 年 10 月 20 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / 編集/圧縮/キャプチャー
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
ツイートにWEBサイトのURLを含めると、Twitter cardに対応したWEBサイトの場合、サムネイル、タイトル、概要、URL(アドレス)を含めた特殊な表示に変更されます。YouTubeビデオのURLを貼り付けると、やはりカードが表示され、クリックするとプレイヤーが表示されビデオを再生できます(ビデオ投稿者が許可している場合に限る)。今回はYouTubeビデオのURLを貼り付けてツイートしても、テキストリンクのURLが表示される状態になりました。これを強制的にTwitterカード表示に変更します。 登録日: 2020 年 8 月 14 日[タグを表示する]
カテゴリ : トラブルシューティング / トラブル体験記
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
3年ぶりにPCケースを開けて、エアダスター、掃除機、クイックル・ワイパー・ハンディを使って掃除しました。今まで買い替えていた異音のするPCファンを分解して、シリコングリースによるグリスアップで直るのかを試しました。このやり方をもっと早く知っていれば、ファンを買い替えずに済んだのに〜 ファンを掃除するのにもエアダスターが便利でした。動画あり! 登録日: 2020 年 5 月 20 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
2011年に自作したPCで「警告 CPU fan 0 rpm(CPUファンが回っていない)」が表示されました。PCケースの側面パネルを開けると、Scythe MUGEN∞3 無限参 SCMG-3000のCPUファンが回っておらず、ケースファンから異音が聞こえます。ヒートシンクからCPUファンを外して、代替ファン(Scythe KAZE FLEX PWM 300~1200rpm SU1225FD12M-RHP、Scythe KAZE FLEX 1200rpm SU1225FD12M-RH)を注文して交換する作業を写真付きで説明します。動画あり! 登録日: 2020 年 4 月 18 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
3回に亘って掲載してきた古いPCでYouTubeライブ配信に挑戦した日記。今回は端材を利用してチャット閲覧用のタブレットPCスタンドを作ります。10年前の端材、ボンド、塗装用のスプレー缶、滑り止めマットで組み立て、STUDS(スタッズ:飾りボタン)で装飾します。動画あり! 登録日: 2020 年 3 月 29 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
前回に続き古いPCでYouTubeライブ配信をするためのアイテムを買い揃えました。今回は卓上マイクスタンド(MDS-1500/BK)がゲーム中に邪魔なので、ダイナミックマイク(SHURE SM58)に対応したマイクアームスタンド(AKEIE NB-35)を購入。動画あり! 登録日: 2020 年 3 月 19 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
タブレットPCのタッチキーボードを上手く扱えないMB-Supportの管理人。MicroUSBタイプB対応、USB2.0タイプAハブ(MRS-MBH10BK)と小型のキーボードを購入しました。出先の環境で混線するのを避ける目的で、懐に優しい有線のカチャカチャしない静穏キーボード TK-FCM089SBKを選びました。動画あり! 登録日: 2020 年 3 月 10 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
[ 現在のページ 1 / 29]