サブサイト:
企画:
カテゴリ:
サブカテゴリ:
注文したハードディスクが到着したので、先に取り付けた「IDE リムーバブルケース内蔵タイプ」 に装着してみました。ハードディスクのジャンパ設定は、交換した CD-ROM ドライブと同じに設定します。私の場合は「Slave(スレーブ)」でした。つまり、 このリムーバブルケースで使用するハードディスクは、全て「Slave(スレーブ)」に設定すれば良いのです。 登録日: 2004 年 1 月 16 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / ハードディスクの容量不足を解決しよう
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
マザーボードにCPUとCPUファンを取り付けます。作業はPCケースにマザーボードを設置してから実行しますが、分りやすく説明するためにPCケースに設置する前にCPUを取り付けています。 登録日: 2007 年 11 月 9 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 1 件 - 投稿、または、参照する / Guid
マザーボードにメモリを取り付けます。作業はPCケースにマザーボードを設置してから実行しますが、分りやすく説明するためにPCケースに設置する前にメモリを取り付けています。また、メモリのはずし方も掲載しています。 登録日: 2007 年 11 月 10 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
マザーボードにグラフィックスカードを取り付けます。作業はPCケースにマザーボードを設置してから実行しますが、分りやすく説明するためにPCケースに設置する前にグラフィックスカードを取り付けています。 登録日: 2007 年 11 月 10 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
マザーボードに電源ケーブルを接続します。マザーボードに接続するのは、ATXPWR 24ピンと2×4ピン EATX12Vコネクタだけですが、電源ケーブルはハードディスクドライブや光学式ドライブに接続する必要があります。 登録日: 2007 年 11 月 10 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 13 件 - 投稿、または、参照する / Guid
ハードディスクドライブと光学式ドライブを接続します。どちらもSATA接続なので、電源ユニットから延びるシリアルATA電源ケーブル、マザーボードに付属されたシリアルATAケーブルを接続するだけです。 登録日: 2007 年 11 月 11 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
パソコンケースのPOWER SW(パワースイッチ)、RESET SW(リセットスイッチ)、HDD LED(ハードディスク アクティビティ LED)、+-(システム電源 LED)、SPEAKER(スピーカー)ケーブルを、マザーボードのシステムパネルコネクタに接続します。ASUS P5B Premium Vista Editionに付属するASUS Q-Connectorを使うと便利です。 登録日: 2007 年 11 月 11 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 2 件 - 投稿、または、参照する / Guid