サブサイト:
企画:
カテゴリ:
サブカテゴリ:
[ 現在のページ 7 / 19]
Intel Celeron 1.3GHz、メモリ512MB(PC-133)、Nvidia GeForce FX5200 128MB、Quick Time Playerの環境で、CASIO EXILIM EX-Z1080で撮影したMOVファイル 848×480 AVC/H.264 動画を再生すると、映像、音声、ともにカクカク動作、または、ほぼ視聴できないに等しい状況。しかし、こんな貧弱なマシンスペックでも、再生可能なプレイヤーが存在しました。 登録日: 2008 年 7 月 12 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / 動画/コーデック関係
コメント : 3 件 - 投稿、または、参照する / Guid
再生できない動画に遭遇した場合、コーデックを調べて個別にインストールする必要が無い、KMPlayerをインストールして再生を試みても良いかも。H.264動画を再生できないパソコンスペックでも、もしかしたらスムーズに再生できる場合もあります。 登録日: 2008 年 7 月 11 日[タグを表示する]
コメント : 14 件 - 投稿、または、参照する / Guid
単純にプレイヤーを選択すると言うよりは、DivXなどのコーデックで動画を圧縮せず、単純にこれらのコーデックが必要な動画を再生したい、または、DVDを視聴したい環境を構築するのに便利なプレイヤーです。つまり、再生できない動画があったならば、とりあえずこれをインストールしてみるのも一つの手です。 登録日: 2008 年 7 月 11 日[タグを表示する]
コメント : 4 件 - 投稿、または、参照する / Guid
WMV形式のビデオファイルは、エクスプローラ、またはデスクトップ(Windows Vista、Windows7の場合)でサムネイル表示が可能ですが、FLV形式のファイルは、コーデックパックをインストールする事で複数のプレイヤーで再生する事が可能なものの、縮小表示ができない場合があります。縮小画像を表示するには、レジストリエディタを起動して、関連する拡張子にキーを追加する事で表示可能になります。 登録日: 2008 年 4 月 29 日[タグを表示する]
コメント : 19 件 - 投稿、または、参照する / Guid
動画を再生する事ができない状況に遭遇したら、その動画を作成する時に利用したcodec(コーデック)を調べて自分の環境にインストールすれば再生可能になります。個別にインストールするのが面倒な場合は、一般的なコーデックと同時に複数の再生を可能にする Media Player Classic(メディアプレイヤークラシック)がセットなったものをインストールすると、ほとんどのビデオを再生可能な環境になるでしょう。 登録日: 2008 年 4 月 1 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / 動画/コーデック関係
コメント : 2 件 - 投稿、または、参照する / Guid
動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」に関して日記を書くのは久しぶりです。日本語に対応してから、掘り下げる事はしなくなりましたが、ユーザー画像をアップロードできたり、プレイヤーに関する設定が豊富になったりと、日々バージョンアップを続けている様です。その多くを管理人は試していませんが、今回はアップロードした画質に関する興味深い話です。 登録日: 2008 年 3 月 24 日[タグを表示する]
コメント : 2 件 - 投稿、または、参照する / Guid
DivX Community Codec 6.8、再生するプレイヤー DivX Player 6.6、WEBブラウザでDivXビデオの再生を可能にするDivX Web Player 1.4、ドラッグアンドドロップでDivX形式のビデオに変換するDivX Converter 6.5(15日トライアル版)、DivX Pro Codec 6.8(15日トライアル版)がセットになっています。 登録日: 2007 年 12 月 9 日[タグを表示する]
コメント : 4 件 - 投稿、または、参照する / Guid
[ 現在のページ 7 / 19]