サブサイト:
企画:
カテゴリ:
サブカテゴリ:
前編 の続きです。「ファイルの保存」中に行われている作業は、Windows Live フォトギャラリーやエクスプローラーで確認できます。ビデオカメラで撮影開始と停止を実行したポイント毎に、ビデオファイルが分割されます。これにより、アクセスしたいムービーを簡単に選択でき、編集作業も楽になります。 登録日: 2010 年 5 月 18 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / DV テープから PC へ取り込む
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
以前、VHS や Hi8 ビデオカメラで撮影したムービーを、コンピューターに取り込む方法を紹介しましたが、今回は、その後に普及した DV 方式を採用したビデオカメラで撮影したムービーをコンピューターに取り込む方法を紹介します。今回使った機材は、IEEE1394(アイトリプルイー イチサンキュウヨン)ケーブルで出力するビデオカメラ、 Windows7(ウインドウズ セブン) がインストールされ、IEEE1394 入力に対応したコンピューター、ビデオカメラとコンピューターを接続する、IEEE1394 、iLink(アイリンク)、または、FireWire(ファイヤーワイヤー)ケーブル 1 本。 登録日: 2010 年 5 月 18 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / DV テープから PC へ取り込む
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
題になっているのは Windows Live Wave 4 で、残されていた Windows Live フォトギャラリー(写真管理、編集、閲覧)、Windows Live メール、Windows Live Write (ブログ記事作成、投稿)のメニューが、Office System で採用されたコマンドを一連のタブに整理して表示する「リボン」に変更されています。 登録日: 2010 年 4 月 29 日[タグを表示する]
カテゴリ : ワトソンのパソコン教室 / Windows Live
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
前回の続きです。Windows Vista に付属する Windows フォトギャラリーと、無償で提供されている Windows Live フォトギャラリーの紹介です。この二つの区別は難しく、Windows Vista では重複する部分が多くあります。しかし、Windows 7 からは Windows フォトギャラリーが付属されないので、これからは Windows Live フォトギャラリーに統一されます。 登録日: 2010 年 3 月 27 日[タグを表示する]
カテゴリ : ワトソンのパソコン教室 / デジタルカメラから写真を取り込む
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
前回は、デジタルカメラからコンピューターに写真を移動する基本的な方法を紹介しました。今回は、Windows Vista に付属する Windows フォトギャラリーを使った写真の取り込み方法を紹介します。なお、Windows フォトギャラリーは、Windows Vista だけに付属するアプリケーションです。 登録日: 2010 年 3 月 27 日[タグを表示する]
カテゴリ : ワトソンのパソコン教室 / デジタルカメラから写真を取り込む
コメント : 1 件 - 投稿、または、参照する / Guid
越生に写真を撮りにいきました。写真のトリミング方法を知らなかったので、動画と写真のアスペクト比を統一するため、16:9で写真を撮影するのが目的。Windows Live フォトギャラリーを使えば、簡単にトリミングできる事を知ったのは後になります。 登録日: 2010 年 3 月 14 日[タグを表示する]
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
現在、YouTube で最高の解像度は 1920 × 1080 になります。つまり、現時点ではこれ以上の解像度のビデオをアップロードしても、意味が無いわけです。ビデオであるならば、フル HD 動画を撮影するには、対応したデジタルビデオカメラが必要です(それも現在は低価格になっていますが)。写真の解像度としては、すでに 1920 × 1080 を以上の解像度で気軽に撮影できます。写真からムービーを作成する時に、アスペクト比と解像度を統一するために、今回はトリミングを使ってみます。 登録日: 2010 年 3 月 10 日[タグを表示する]
カテゴリ : ワトソンのパソコン教室 / Windows Live Photo Gallery
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid