サブサイト:
企画:
カテゴリ:
サブカテゴリ:
レジストリでマスターブラウザ変更する方法。この作業は、家庭内で最も電源が投入されていると思われるパソコンで実行します。つまり、手動でマスタブラウザを設定する方法です。 登録日: 2005 年 11 月 23 日[タグを表示する]
コメント : 4 件 - 投稿、または、参照する / Guid
Windows XP インストール作業中に登録した、ソフトウェアの個人用設定を変更する方法です。 ここで登録した名前は、コントロールパネル→システム全般のプロパティで、使用者として表示されます。 変更するにはレジストリの変更が必要になります。 登録日: 2005 年 6 月 19 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / WindowsXPの基本設定
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
Windows Vista で特長的な、「Ribbons screensaver」「Mystify screensaver」「Bubbles screensaver」の改良版で、各2〜3、合計7種類のスクリーンセーバが公開されています。 登録日: 2007 年 4 月 30 日[タグを表示する]
カテゴリ : ワトソンのパソコン教室 / スクリーンセーバー
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
WMV形式のビデオファイルは、エクスプローラ、またはデスクトップ(Windows Vista、Windows7の場合)でサムネイル表示が可能ですが、FLV形式のファイルは、コーデックパックをインストールする事で複数のプレイヤーで再生する事が可能なものの、縮小表示ができない場合があります。縮小画像を表示するには、レジストリエディタを起動して、関連する拡張子にキーを追加する事で表示可能になります。 登録日: 2008 年 4 月 29 日[タグを表示する]
コメント : 19 件 - 投稿、または、参照する / Guid
前編の続きです。コーデックパック「K-Lite Codec Pack Full」をインストールして、ffdshow、Media Player Classicを設定します。Windows7ではWin7SDFilterTweakerを起動して、Set as default H.264/AVC decoderの優先順位をffdshowに設定すれば、サムネイルが表示されますが、優先順位の変更以外はWindows Vistaと条件は同じです。それでもサムネイルが表示できなければ、レジストリエディターを起動して個別に登録しますが、基本的にはこれをインストール段階で完了していると思われ、チェックするに過ぎません(希に設定が変更される場合もあります)。あとは、コーデックとffdshowの設定を疑うしかありません。 登録日: 2009 年 12 月 1 日[タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / 動画/コーデック関係
コメント : 4 件 - 投稿、または、参照する / Guid
なんかもの凄く気になる本が発売されました。Windows 7の「コントロールパネル」だけに的を絞った専門書とあります。雑誌なら見過ごしますが、「コントロールパネル」だけで352ページの本なので期待できそうです。そもそも、OSの機能を1冊の本で制覇するのは無理があります。また、それが必要かどうかも不明です。コントロールパネルはWindowsの設定画面に通じる窓口になるので、これを追求すれば・・いや、レジストリじゃないのかな。まぁ、読んでみたい参考書の一冊です。 登録日: 2010 年 1 月 25 日[タグを表示する]
販売ショップ : Amazon.co.jp コンピューターの本
ショップリンク : このショップの商品を掲載した数(29)
カテゴリ : 221B Baker Street / パソコン書籍
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する
先日 、コーデック「DivX」をアップデートしたら、せっかく設定したサムネイル表示ができなくなりました(毎度の事なのですが)。サムネイル表示出来なくなった拡張子を確認して(おそらく H.264 関連)、レジストリ エディターで設定を確認しましょう。きっと、余計な物が増えている事でしょう。 登録日: 2010 年 6 月 24 日[タグを表示する]
カテゴリ : トラブルシューティング / トラブル体験記
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid