サブサイト:
企画:
カテゴリ:
サブカテゴリ:
ちょっと気になるパソコン関連商品のご紹介です。レーザーセンサー 1200dpi、2ボタン1ホイールの USB 接続マウスに、スキャナーが内蔵された KING JIM(キングジム)の MSC10 です。マウスの側面に搭載されたスキャンボタンを押しながら、読み取らせたい平面をマウスでなぞります。すると、スクラッチカードで銀色の部分を削るみたいに、スキャン箇所がモニタに反映されます。わざわざスキャナーがある場所まで書類を持ってくのが面倒、あるいは、書類を折らずにスキャンしたい場合に重宝しそうです。 登録日: 2013 年 4 月 15 日[タグを表示する]
販売ショップ : Amazon.co.jp エレクトロニクス
ショップリンク : このショップの商品を掲載した数(201)
カテゴリ : 221B Baker Street / マウス
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する
最近、Windows 8 Developer Preview を使っていますが、Windows 8 はタブレットPCかマルチタッチ対応の液晶で威力を発揮します。当初は一部の液晶一体型PCでしか楽しめなかったマルチタッチ対応液晶も、今では液晶だけを購入すれば、自宅のコンピューターがマルチタッチ環境になります(OSはWindows 7かWindows 8が必要)。さらに、21.5インチクラスで3万円を切る製品が登場しています。 登録日: 2012 年 3 月 11 日[タグを表示する]
販売ショップ : DELL 個人TOP
ショップリンク : このショップの商品を掲載した数(35)
カテゴリ : 221B Baker Street / 液晶ディスプレイ
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
東北地方太平洋沖地震の前日、管理人は偶然にもシングルモニターアームを注文していました。前々からデスクの上に設置している24.1インチワイド液晶ディスプレイが心配でしたが、デスクが頑丈なので、これに固定するモニターアームがあれば、地震の時に液晶ディスプイレイの落下を防げると考えていました。 登録日: 2011 年 3 月 14 日[タグを表示する]
販売ショップ : 上海問屋
ショップリンク : このショップの商品を掲載した数(6)
カテゴリ : ホームズ備忘録 / パソコン製作日記 自作PC編
コメント : 1 件 - 投稿、または、参照する / Guid
2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震。震度5強の揺れに、車を運転中に遭遇。家に帰ると机から液晶ディスプレイが落下していました。偶然ですが、デスクに液晶を固定するモニターアームを通販で注文したのが前日の10日。残念ながら地震に間に合いませんでした。 登録日: 2011 年 3 月 13 日[タグを表示する]
コメント : 6 件 - 投稿、または、参照する / Guid
パソコンの液晶ディスプレイも、フルHD対応で大型化と低価格化が進み、21.5インチワイド以上の液晶ディスプレイを使っているユーザーも増えていると思います。管理人は、24インチのワイド液晶ディスプレイを愛用していますが、メーカーサイトで確認したところ、重量が6.5kgほどあります。スタンドを使ってテーブルの上に設置して使っていますが、テーブルの占領率も気になるところ。これを解消するのがモニターアームとなりますが、24インチクラスを支えるアームの選択は難しいところです。 登録日: 2010 年 8 月 19 日[タグを表示する]
販売ショップ : Amazon.co.jp エレクトロニクス
ショップリンク : このショップの商品を掲載した数(201)
カテゴリ : 221B Baker Street / 液晶ディスプレイ
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
Windows 7 環境にて、指先で操作可能なマルチタッチ機能に対応した、ヒューレット・パッカード社の 21.5インチワイド、光沢液晶ディスプレイの単品。他社でもマルチタッチ機能単品の販売はされていますが、デュアルモニターでマルチタッチ機能が可能か言及しているものはありませんでした。とりあえずHP 2209tはデュアルモニターでもマルチタッチが可能である事が分かります。 登録日: 2010 年 2 月 25 日[タグを表示する]
販売ショップ : HP Directplus -HP公式オンラインストア-
ショップリンク : このショップの商品を掲載した数(56)
カテゴリ : 221B Baker Street / 液晶ディスプレイ
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
MKN PerformanceMonitorはプロセッサー単位で波形にポインターをのせると、その時のCPU Usage(アプリケーションレベルのCPU使用率)と、System CPU Usage(カーネルのCPU使用率)を表示する事ができます。 登録日: 2009 年 1 月 31 日[タグを表示する]
カテゴリ : ワトソンのパソコン教室 / 便利なアプリケーションを使う
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid