ツイート |
[通常表示] 通常表示に投稿されたコメントの検索結果を表示しています。
こんにちは!起動デバイスの変更は正しく設定できたと思うので、他に原因があると思われます。それは、難しい事かも知れませんし、単純な事かも知れません。私の力不足のため、現時点では良い考えが浮かびません。インストールできな結果は残念ですが、Windows 2000 インストール前の作業は懐かしく、私にとっても楽しい?時間でした。
カメラが認識しない場合、電源スイッチを変更してみるのも良いかもしれません。「ビデオ」「カメラ」「メモリー」など、DCR-PC110ではパソコンで読み取るとき、どれが正しい選択なのか分かりませんが、たまたま認識されなかったのかも知れませんね。 DCR-PC300では「見る/編集」にセットします。DCR-TRV7は「ビデオ」にセット。
兎に角、ドライバーを戻してDVカメラが無事認識されることを祈ります。お役に立てず申し訳ありません。
ハードウェアに問題がありそうですね。
Windows 2000 で"Stop 0x0000007B (INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE) のエラー コード"のエラー メッセージのトラブルシューティング方法
今試せる環境はオンボードで「Texas Instruments 1394 OHCI Compliant Host Controller」です。
Windows8.1 Pro 64bit から無償アップグレードで Windows 10 Pro 64bit にアップグレードして、仕事で出張してたのでほとんどいじっていません。ドライバーが上手く当っていないデバイスもあると思われます。
10年前の自作PC
マザーボード:ASUS P5B Premium Vista Edition Intel P965
CPU:Core 2 Quad Q6600(クワッドコア)
メモリ:1GB×4 DDR2 800MHz
グラフィックスカード:ZOTAC GeForce GT430 1GB GDDR3 PCIE 2slot heatsink Zone Editio
ハードウェアとソフトウェアに問題がなければ、何か見落としている事になりますね。私は勘違いしていましたが、Windows 98ではなく、WindowsME とWindows2000のインストールCDをお持ちですね。
あと、時間があった時で構いません。
1・ATAPTCD-ROM(先頭の「!」無し)
2・+ハードディスク(先頭の「!」無し)
1・!取り外し可能なデバイス(先頭の「!」有り)
3・!ネットワークプート(先頭の「!」有り)
↑この順番に変更できる場合は、試してください。
そしてYahoo知恵袋でこの案件を発見しました。
型番:PC-VG10J1X1LA33
型名:VG10J/1X1LA33
発売日:2001年01月15日
前回、誤って未記入(名無し)で投稿した管理人です。Windows10で取り込みをテストしましたが、そのトラブルを再現できませんでした。Q100とありますが、Q0以外を見たことがありません。バッファの問題と言いましても、物理コア4(スレッド8)とRAM 16.0GBの環境で、それが起こる事は考えにくいです。実行中、タスクマネージャーのCPUの使用率やハードディスクの使用率に異常はありませんか?
おはようございます。
ハードディスクドライブの存在を確認できたので良かったです。8.4GB、ATA-66、3.5インチ。
1・!取り外し可能なデバイス
2・+ハードディスク
3・!ネットワークプート
4・ATAPTCD-ROM
↑4のATAPTCD-ROMを「2」に移動する、あるいは、「+ハードディスク」より上に移動できませんか?確か、最初は以下の様になっていたと思います。
+取り外し可能デバイス
AFAPT CD-ROM
+ハードディスク
ネットワークプート
話の流れでは、デバイスの上下の移動はできなかったと思うのですが・・・しかし、移動できるのであればハードディスクよりも上にAFAPT CD-ROMを表示させてください。
1・ATAPTCD-ROM
2・!取り外し可能なデバイス
3・+ハードディスク
4・!ネットワークプート
↑この様に、ハードディスクの上にATAPTCD-ROMがあれば、順番は気にしなくて大丈夫です(残りのデバイスは!をつけたままにしてください)。
移動方法が分からない場合は、その画面の右に操作方法が表示されていると思われます。ちなみに、前回の添付写真のPCは、移動できないタイプですが、移動できるタイプもあります。
その順番でoperating system not foundと表示される場合は、お手上げです。もちろん、画面に「光学式ドライブから起動しますか(日本語か英語かは分かりません)」と表示されたときに「Enter」キーを押さないと、結果的に空っぽのハードディスクにシステムを探しに行くので、operating system not foundになります。
想像ですが、メニューに「+」キーと「-」キーに関する説明がないバージョンと思われます。たぶん、↓こんなかんじです。
keys used to view or configure devices:<Enter> expands or collapses devices <Ctrl+Enter> expands all nodes. <Shift + 1> enables or disables a device.
私の古いノートパソコンのBIOSユーティリティーの写真を添付します。
こんなデザインでしょうか?
「Shift」キー+「1」キーで無効、有効を変更でき、無効の場合は「!(感嘆符)」が先頭に表示されます。
ということは、「+ハードディスク」を反転させ「Enter」キーを押した場合、ハードディスクの型番が表示されますか(念のため)?
添付写真では、私のハードディスクドライブの型番「HTS424040M9AT00-(PM)」と表示されています。
あと興味があるのは、「+取り外し可能デバイス 」を反転させ、「Enter」キーを押したとき何が表示されるかです。
そのパソコンに光学式ドライブは内蔵されていますか?
そうであるならば「+取り外し可能デバイス 」は「Shift」+「1」キーで先頭に「!(感嘆符)」をつけてください。
2番目の「AFAPT CD-ROM」の先頭の「!(感嘆符)」は消してください(「Shift」キー+「1」キー)。
3番目の「+ハードディスク」の先頭の「!(感嘆符)」は消してください(「Shift」キー+「1」キー)。
4番目の「ネットワークブート」の先頭に「!(感嘆符)」を付けてください。
型番からバリュースターの仕様が分かりませんが、USB外付けドライブ(フロッピーや光学式ドライブ)、USBメモリー等は外してください。
これで、インストールCDをドライブに入れ〜保存して終了を実行してください。
システムが見つからないですね。VALUESTAR PC-VG10J2Z1XFの型番は正確ですか? 検索しても見つからないです。あと、知恵袋のアドレスをお願いします。ここで公表したくない場合は、公表する前に私がアドレスを削除します。
投稿NO:[6477] → Re:[6476]
こんにちは。2009年の投稿でパソコンの性能も異なりますが、次のサイトに面白いケースを見つけました。
WinDV dropping frames - VideoHelp Forum
古いパソコンだからと思いましたが、CPU使用率が10%に満たないのにコマ落ちを確認できたとあります。これは、状況が似ていますね。もし、LANケーブルを差している場合(有線)、引っこ抜いてネット回線無しの状態でキャプチャーを試みては如何でしょうか? 藁にも縋る(^-^;
引っこ抜いた上で、KINGSOFT Internet Securityを停止してみるとか・・・
投稿日:2016 年 08 月 24 日 - 18 時 58 分 47 秒
→ コメント数 ( 18 )