ツイート |
[通常表示] 通常表示に投稿されたコメントの検索結果を表示しています。
実はExpress5800/S70(SD)だけでなく、
ASUSのベアボーン「V3-P5G45」にも心惹かれています。
ケースファンがどうなっているのか不明ですが、
それ以外のスペックは申し分ないです。
2年前の今頃、ファンレスHDDに見切りをつけ、
IEEE1394接続の2ベイリムーバブルケースを購入しました。
Express5800/S70(タイプSD)を買えば
45nm Core 2 Quadも真剣に検討できますが、
NTT-Xでの特価販売は毎回速やかに完売です。(-_-;)
Express5800/110Geなら今でも買えますが、
こちらはPCI Express x16スロットがなく、
サーバーとしての用途しか想定できません。
FreeNASやWindows Home Serverを動かすのに
45nm Core 2 Quadは勿体ないです。
もしExpress5800/S70(タイプSD)を買えたら
Core 2 Quad Q8200あたりに換装したいと思います。
9350eより低消費電力なのに動画エンコード性能は上で、
価格も今や16,000円台まで下がってきたので手頃です。
> Phenom X4 9350e はクワッドコアで初の65Wであり
初めてはエラッタ付きのPhenom X4 9100eになります。
スレッド 投稿NO:[3962]
タイトル:節分は過ぎたので
> 同じ労働力で賃金を下げる感じ?
> 鬼ですよ(^_^;)
怖いものはありません。(^^♪
CrystalCPUIDユーザーの多くは
低電圧動作のために利用していると思っていました。
> TDP30W下げるのと、どう考えても関係無い領域ですね。
TDPを下げられるのはメーカー側ですよね。
我々には実際の消費電力を下げることしか出来ません。
Phenom X4 9750を選んだ場合、
ML115 G5ではCool'n'Quietしか使えないので
動作電圧だけを下げることは出来ず、
動作クロックも落ちるので性能も落ちます。
でもA7DA-Sに載せれば、動作電圧だけ下げることも出来るはず。
> 動作電圧を下げれば、クロック数が下がりますな。
いや、ですから、動作クロックを下げることなく、
動作電圧だけを下げられればいいなと。
拙者は4号機でAthlon 64 3500+(2.2GHz)を使っていた頃から、
CrystalCPUIDで、2.2GHz動作時の電圧を落としていました。
投稿NO:[3979] → Re:[3977]
今になって気づきましたが、
筐体上部に通気口らしきものが見えるので、
縦置きする分には熱の心配はないかもしれませんね。
あとは転倒に気をつけるということで。
2ベイ(上巻・下巻)とか3ベイ(上巻・中巻・下巻)で、
かつeSATA接続も出来るようなら欲しいかな。
マルチベイなら転倒しにくいだろうし。
投稿日:2009 年 02 月 09 日 - 10 時 22 分 57 秒
→ コメント数 ( 19 )