2007 年 7 月 24 日 (火)
MB-Support では、ホームページを配信するために24時間稼動しているWEBサーバーは、ヒューレットパッカードのノートパソコンです。 このパソコンはハードウェア的にはノーマル状態 256 MB で1年間利用し続けてきたのですが、 上海問屋 で DDR 333 512MB メモリが 3,980 だったので、増設する事にしました。
カテゴリ : ベイカーストリート / サーバーメンテナンス
[ コメント数 10件 ] 表示の切り替え : [ 昇順 ] [ 昇順 ]
エンコードの場合は常にCPU稼動率が上がるので必需品かも。
アルミ製の場合は、パソコン背面からクーラーへ熱を伝えやすくする
ヒートシンクみたいな効果もあるのかな?
でも、パソコン本体がアルミじゃないから意味はないかも。
分らないけど。
Core2 Duo だと、稼働率が高くても省電力設計なので、キーボードまで熱くなる事はありませんか?
就寝中に動画ファイルをエンコードさせる際
ディスプレイの表示が眩しいです。(^_^;)
スイッチ一つでディスプレイ表示をON/OFFできれば・・・。
アルミ製のものがよかったけれど値が張るので
風量が大きいものを選びました。
使う時は大抵、最大風量にしています。
これでクーラーなしの部屋でも
エンコード時のHDD温度を35度前後に抑えられます。
> 先月末、31時間ぶっ続けで
> 31個の動画ファイルをエンコードしました。
お疲れ様です。
寝てる時にパソコンに作業させていると、私は幸せに感じます。
なんか、使われているよりも、使っているって感じになります(^_^;)
> ノート型PCを動かしっぱなしだそうですが
> 冷却に工夫されておりますか?
こっちが聞こうと思った事です。
確か、以前ノートパソコン用のクーラーかなにかを購入されましたよね?
私もサンワのモニターに募集しようかと思ったのですが、
温度を測定する必要と、サーバーゆえに気軽に別の作業をする事もできず
応募するのをやめてしまいました。
Celeron なので心配していませんが、冷却効果がアクセス数に即繋がるとは考えられないので、今のところ酷使しております。
実際に使ってみてどうですか?
投稿NO:[1350] → Re:[この日記へのレス]
先月末、31時間ぶっ続けで
31個の動画ファイルをエンコードしました。
管理奉行殿はWebサーバーとして
ノート型PCを動かしっぱなしだそうですが
冷却に工夫されておりますか?
今最も高価なのは DDR3 です。
既に搭載できる環境は登場していますが、ほとんどがDDR2を代用している状況です。
しかし、それでも問題ないほど、全体的に性能が向上しているので、パソコンで何がしたいかにより判断すればよいでしょう。もちろん、懐の問題も。
投稿NO:[1339] → Re:[この日記へのレス]
512MBが3980円で売っているなんて信じられないです。
その昔、256MBを買ってきて欲しいと会社の上司から頼まれパソコンショップへ。
当時の256MBは5000円余りでした。
バルク品のようでした。
[ コメント数 10件 ] 表示の切り替え : [ 昇順 ] [ 昇順 ]
関連リンク このカテゴリに関連する他の新着ページ10件を表示しています
投稿NO:[1363] → Re:[1356]
メモリを増設するときに、久々にノートを裏に返したら、ファンのところに恐ろしいほどの埃がたまっていました(^_^;)
携帯する人じゃないと気がつかない事ですね。
投稿日 : 2007 年 08 月 05 日 - 00 時 39 分 40 秒