2007 年 5 月 1 日 (火)
前編からの続きです。このページでは、実際にユーザーによる入力作業が必要なWindowsXP Media Center Edition 2005 インストール方法を説明します。とりあえず、前回と今回のページで CD-ROM からパソコンへインストールする作業は終了しますが、販売後に提供されたセキュリティ修正プログラムの適用や追加された機能の適用など、まだまだやる事は沢山残っています。
カテゴリ : Let's Try / WindowsXP Media Center Edition 2005 インストール方法
[ コメント数 15件 ] 表示の切り替え : [ 昇順 ] [ 降順 ]
サービスパックは統合されるので、登場してから製造されたOS 通常版、OEM版、いずれもインストールは簡単ですが、WindowsXP Media Center Edition 2005 のロールアップ2は、CD-ROM が付属されているだけなので、インストールする手間がかかります。面倒ですよね。
初期の WindowsXP を購入した場合、SP1、または、SP2 を統合する方法がありますが、メーカーが許可していない様です。
ところで、AMD Athlon 64 プロセッサ 3500+ での MCE の動作は快適ですか?
私はそれが知りたいです。
現在Windows Updateで86個の更新プログラムを
ダウンロード&インストール中です。
これが終わったら復元用イメージを作り、
続いて先日公開されたばかりのMCE向けCatalyst 7.9と
2枚のTVキャプチャカードのドライバをインストールです。
とりあえずGV-MVP/RX3をMedia Centerで
コントロールできるようにはなりました。
レスポンスは意外に悪くなかったです。
かといって今後、mAgicTV5の替わりに
Media Centerを使おうとは思いませんが。
メモリを増設した効果があると思いますが、とりあえずあのスペックで Windows Media Center はまともに利用可能ですね。私には未だ魅惑の世界です。
Acer Aspire M1100(Acer F690GVM)において
Theater 550 Pro搭載TVキャプチャカードをPCIe x1スロットに、
GV-MVP/RX3をPCIスロットにそれぞれ挿した状態では
Theater 550 Pro用ドライバをインストールできないのかもしれません。
BIOSやチップセットドライバをアップデートしても
XP Homeに戻しても駄目で途方に暮れていましたが、
まさかと思って一旦GV-MVP/RX3を外してみると
無事Theater 550 Proドライバをインストールできました。
PCIe x1用eSATAインターフェースカードでも
こういうトラブルに遭遇するかどうかは分かりませんが、
とりあえずはホッとしています。
さあ、もう一度MCE2005 Rollup2のインストールです。(^_^;)
> 物理的に取り外さなければいけないというのはとてつもなく面倒です。
つまり、変わってないって事だよ。
BTOで込み込んだ場合、サポートセンターが大変です(^_^;)
ところで、リモコンを左右に動かしてボリューム調節などが可能なメディアセンターのデモビデオが公開されています。
LinuxMCE 0704 Demo Video
拙者と同じくTheater 550 Proを搭載した
「TV Wonder Elite」(PCIe用)をBTOで選択できるので。
あ、でも拙者のTVキャプチャ機では4枚挿しにしたまま
ドライバをインストールできていたので
AMD690V+SB600チップセットとの相性かもしれませんが。
[ コメント数 15件 ] 表示の切り替え : [ 昇順 ] [ 降順 ]
関連リンク このカテゴリに関連する他の新着ページ10件を表示しています
投稿NO:[1549] → Re:[この日記へのレス]
遅ればせながら拙者もMCE2005ユーザーになるべく
汗と水(?)を垂らしております。
ところで、光学ドライブに挿入すべきCD-ROMについて
以下のような注意がありますのでご参照ください。
それにしてもいまだにXP Professionalという表記のままとは・・・
投稿日 : 2007 年 09 月 16 日 - 11 時 02 分 00 秒