〜 2005年4月 〜 月別 通常表示
WindowsXPでは初期状態で「ZIP」ファイルの解凍が可能でした。今回は後から特典プログラムとして提供された「LZH」形式の圧縮ファイルを解凍するプログラムをご紹介します。使い勝手は「ZIP」形式と同じなので抜群です。 [タグを表示する]
カテゴリ : ワトソンのパソコン教室 / 圧縮と解凍
別途スピーカーを接続していない場合は音が出ません。パソコン内部にスピーカーは1個着いていますが、 BIOSのビープ音を出力するスピーカーです。 [タグを表示する]
カテゴリ : トラブルシューティング / パソコンの音が出ないトラブル
あってはならないトラブルが・・・・ しかし、いつかは何処かがやると思っていたのも事実です。 [タグを表示する]
カテゴリ : トラブルシューティング / トラブル体験記
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
WindowsXPからは、プラグアンドプレイにより汎用ドライバが自動であてがわれる場合がほとんどです。これだけでも音を出力する事は可能ですが、サウンドカードの機能を全て利用するには、専用のドライバやアプリケーションをインストールする必要があります。 [タグを表示する]
カテゴリ : トラブルシューティング / パソコンの音が出ないトラブル
インテル初のデュアルコア・プロセッサとなるインテル(R) Pentium(R) プロセッサ エクストリーム・エディション 840 が発表されましたが、このプロセッサを搭載する事ができるマザーボードが2005年04月25日に発売されます。 [タグを表示する]
カテゴリ : 221B Baker Street / LGA775
コメント : 0 件 - 投稿、または、参照する / Guid
スピーカーの接続を確認して、サウンドドライバの確認ができたのであれば、次はWindowsのサウンドデバイスの設定を確認しましょう。ここで必要なものが欠けていたり、ミュートに設定されていたので音が出力される事はありません。 [タグを表示する]
カテゴリ : トラブルシューティング / パソコンの音が出ないトラブル
Opera 8.00 for Windows English (US) versionがダウンロード可能になりました。前回、Opera バージョン 7.54u2 を日記に掲載してから、8.00になるまでバージョンアップがもう一つあったと思われます。今回はOpera 7.54u2 for Windows, Japanese versionの上に、8.00を上書きインストールしてみました。 [タグを表示する]
カテゴリ : ホームズ備忘録 / Opera(オペラ)