Mrs. hudson's Diary
〜 2019年9月 〜 月別 通常表示
簡易表示 古い順
こんにちは、MB-Supportの管理人です。花火をしなくなって久しいのですが、夏になると無性に線香花火をしたくなるお年頃。今年こそはと毎年思うのですが、暑くて外で遊ぶのをなるべく控えてしまう永遠の27歳です。今年は重い腰を上げて、まだ涼しかった7月中旬に線香花火とヘビ玉を購入しました。一番好きな花火は「ひとだま」ですが、近所で売っているところがなく諦めました。いざやろうとしても、火をつける方法が見つからず、困ったときのRAMBOUナイフ(レプリカ)で、糸巻のハンドルにある収納スペースに蝋マッチと暴風雨対策のマッチを見つけました。さらにフルーツティーを作るために頂いた、イギリス製Portmeirion(ポートメリオン)のキャンドルと、まだドイツで生産されていた時代のBelmondo(ベルモンド)ティーポットウォーマーを発見。これを花火に使うとは、贈り主が知る由もない(いやこの動画で知られてしまうか…)。線香花火を撮影するために、端材でスタンドを製作(養生テープでつけただけ)。十年以上前のデジタルカメラで、夜の花火を撮影するのは至難の業、予想通りピンとがボケしました。台風15号が直撃する数時間前に撮影したビデオです。2019年、夏、MB-Supportの管理人の思い出。
投稿者:MB-Support
2011年頃にお手頃価格で販売されていたイタリアの真鍮製の燭台(しょくだい:キャンドルスタンド)と、BANDAI NAMCO グループの株式会社SEEDS(シーズ)が販売していたLEDキャンドル「honono(ホノノ スティック)」を組み合わせて作ったアンティーク風小物。グラナダ・テレビ制作 シャーロック・ホームズの冒険シリーズの「ボヘミアの醜聞(A Scandal in Bohemia)」にて、ホームズの寝室で燭台が使われているのを見て欲しくなりました。劇中で使われた燭台はオーソドックスなもので、それがまた生活感があって魅力的でした。ついでに2015年に軽井沢追分 古いものいろいろ かれん さんで購入したアメリカ(Colonial Casting Company Meriden Conn)のピューター製の燭台もご紹介します。なお、いずれも現在販売されているのか?何処で購入できるのか不明です。
投稿者:MB-Support
関連するページ : honono Stick(ほののスティック) & キャンドルスタンド ルネッサンス
簡易表示 古い順