Tweet | |最新日記| |
Windows Vistaに標準搭載される予定のWindows Media Player11。増え続ける音楽、動画、画像ファイルを管理するべく、サムネイルとファイル検索の強化がはかられています。
ベータ版が登場してから結構経ちましたが、管理人の苦手なジャンルゆえ上手く使用することができませんでした。 今回、所有する CD を ハードディスクドライブ に取り込む作業を掲載するにあたり、Windows Vista(ウインドウズビスタ)Pre-RC1 に搭載された Windows Media Player11 を使ってみたのでご紹介します。
WindowsXP に提供された Windows Media Player11 Beta と何が違うのか分かりません。
最大で表示した場合はメニューとコントロールパネルが WindowsXP 版と同じブラックになりますが、縮小表示した場合はガラスデザインが採用されています。 もちろん Windows Vista で Windows Aero を有効にした場合です。 確か Beta2 ではガラスデザインではなかったと思われます。
利用して感じたのは、私の PC では動作が重いです。 これはライブラリを作成する間に感じるのですが、ライブラリが作成されてしまえば普通です。
Windows Media Player 10 までの機能を搭載していますが、追加機能で注目は音楽ファイル、動画ファイルに加え、画像ファイルの管理まで可能になったところ。
これにより、ライブラリの作成をデフォルトのままにしておくと、パソコン内のあらゆるファイルが関連付けられます。 ただ、検索と特殊なカテゴリでファイルを探せるため、どこに何が保存されているか分からないユーザーでも簡単にファイルを探せます。 場合によっては必要ないものまでライブラリ化するので、ライブラリの追加プロパティで制御する使い方が妥当かもしれません。
目的のファイルを探す方法は検索フォームによる 1 文字単位の絞り込みと(断片的な情報から聴きたい楽曲を探す)、Windows Media Player10でも搭載されていた、左メニューのカテゴリによる絞り込みです。メニューは扱うファイルの種類により変化します。
左メニューにより抽出されたファイル群は、サムネイル表示が可能でWindows Media Player10 よりも直観的にファイルを探す事が可能になりました。 これにより、数千曲を取り込んだライブラリから聴きたい楽曲を瞬時に選択できます(そうであって欲しい)。
動画ファイルのサムネイル表示も可能です。 おそらく、このライブラリを作成するのに時間がかかるかも知れません。 数分の動画ファイルならまだ良いのですが、映画ほどのデータになると容易ではありません。
CD から音楽を取り込む方法は、Windows Media Player10 と同じです。 アルバム情報の検索は別プロパティによる表示に変更されました。 Windows Media Player10 ではフレーム形式で表示されました。
コーデックはWindows Media Professional が追加されています。 WindowsXP に提供されるWindows Media Player11 beta でも、同じ機能を利用可能です。
画像をサムネイルで検索できるのは便利です。 しかも複数のドライブやフォルダに散らばったファイルを管理できるので、保存場所を意識しないユーザーでも簡単に利用できます。 しかし、それを可能にするにはライブラリ化する作業が必要であり、その作業が重いと感じます。 ライブラリの作成作業はプロパティを閉じても、Windows Media Player11 を起動している間、バックグラウンドで作業が継続されます。 それを実行するタイミングをユーザー側で指定できないので、ある意味迷惑な機能でもあります。 Windows Vista には、画像を管理する Windows フォトギャラリー が存在します。Windows Media Player11 と重複する機能もあり、画像管理としては「Windows フォトギャラリー」の方が優れています。 ただ、あてもなく画像を閲覧するには Windows Media Player11 が面白いかも知れません。