Tweet | |最新日記| |
2010 年になった事と、個人的に Windows7(ウインドウズ セブン) へ移行してテスト環境が整ったので、今年発売予定の Microsoft Office(マイクロソフトオフィス) 2007 の後継となる Microsoft Office 2010 Beta をインストールする事に。すでに日本語公式サイトに豊富な情報が掲載されていますが、あくまでもベータ版なので、インストールするのはテスト環境に限ります。
管理人は Windows 3.1 の時から仕事で Microsoft Office を使っていますが、基本的な使い方をほとんど知りません。当初は Access(アクセス)を使って入力システムとデータベースを構築していましたが、今ではメーラーの Outlook(アウトルック)、文章を書く Word(ワード)、表計算の Excel(エクセル)しか使っていません。よって、毎回ベータ版が登場した時だけ、フルスペックの Office を利用するのですが、実際に購入するには高価すぎて personal(パーソナル)、奮発して Professional(プロフェッショナル)がいいところです。特に、Office OneNote がお気に入りです。
Microsoft Office 2007 では、メニューがリボン形式へと移行され、その流れは Windows Live サービスのアプリケーションや、Windows 7 に付属する描画ソフト「ペイント」や、簡易文章入力ソフトの「ワードパッド」にまで普及しました。しかし、肝心の Office 2007 では、全てのソフトがリボン形式ではありませんでした。Office 2010 からは、完全にリボン形式のメニューが採用される模様です( Microsoft Office OneNote 2010 、 Microsoft Office Outlook 2010 も)。さらに、Windows Live もリボン形式に変更されているスクリーンショットがリークされていますが、次のバージョンアップでそうなるのかも知れません。
Office 2007 でも可能になりつつありますが、以前紹介した Windows Live サービスと関わりつつあります。現時点では参照のみ可能なソフトが Word 、編集まで可能なソフトが Exce l、PowerPoint 、サービスが予定されているソフトが OneNote となり、これらのファイルは Windows Live サービスの外部ストレージサービス SkyDrive(スカイドライブ)に転送する事で参照や編集が可能になります。それまでは Office を所有しないユーザーは、無償のビューアをインストールする必要がありましたが、これが WEB サービスで可能になり、完全とは思えませんが、編集まで可能になる模様。
メニューの「ファイル」には、「共有」と名付けられた項目があり、SkyDrive が初期状態で表示されます。Windows Live ID を利用してサインインすれば、SkyDrive のフォルダーが表示され、そこへ保存する事ができます( Office 2007 でも可能ですが、表示は貧弱でした)。右のスクリーンショットは、Windows 7 のデスクトップに Microsoft Office Word 2010 と Internet Explorer 8 で SkyDrive に存在する Word ファイルを表示しています。Office 2007 で SkyDrive に保管されたファイルなので、Word 2010 で「上書き保存」を実行する度にサーバーに転送され、Word 2010 を所有していなくても、ブラウザから参照や簡易的な変更が可能になると思われます。つまり、このやり方はローカルにファイルを保管しないやり方です。もちろん、Office 2010 を所有するならば、従来通りローカルに保存する事もでき、あえて SkyDrive を利用する必要もありません。共有するとなると、外部ストレージサービスが威力を発揮します。
現時点でも、Excel は SkyDrive で参照と簡易的な編集が可能になっています。OneNote 2010 は対応予定であり、現時点では SkyDrive へファイル保管に対応していません。外部ストレージに存在するファイルを、ローカルにインストールした Office 2010 で編集していますが、ローカルに保管する従来の使い方と変わりません(通信が発生するくらいでしょうか)。一応、これからは外部ストレージとローカルアプリケーションが融合する流れにありますが、Windows Live サービスの Office では、すでにローカルのアプリケーションも排除する流れになります。もちろん、現時点では簡易的な編集機能で、完全に WEB サービスに移行するには時間がかかりますが、果たしてそれが Office 製品の未来なのかは不明です。つまり、着地する地点が不明です。
ベータ版のダウンロード、製品情報、サポート、テンプレートは右の公式サイトにあります。Office 2010 から 64 ビット版が登場するので、ダウンロードするファイルも 32 ビット版と 64 ビット版が存在します。Windows 7 で 64 ビット版への移行に拍車をかけているのは、Office 2010 の存在もあるでしょう。また、すでに Office 2007 を使用している場合、同じパソコンに Office 2010 ベータ版をインストールするは避けた方が無難です。2007 と置き換わり、使用期限が過ぎれば 2010 をアインストールする事で 2007 に戻す事ができると予想しますが、トラブルを誘発する可能性もあります。